就活について本気だして考えてみた

就活について思ったことをつらつら書きます。無料で個別就活支援もやってます。

勉強ができるのに仕事ができない人ってどうやって生まれるの?~就活で求められる能力について本気だして考えてみた②~

こんばんは。たなかけんじです。

 

今日はシリーズもの『就活で求められる能力について本気だして考えてみた』の第二弾です。

第一弾をまだ読んでいないよって方はこちらを読んでから、続きを読んでもらえると流れが分かりやすいと思います!

 

www.tpsyukatsu.work

 

 

さて、今日のテーマは勉強ができるのに仕事ができない人ってどうやって生まれるの?』です。

 

まず、前提として、就活では勉強ができる人(=学歴が高い人)が有利です。これは就活を経験すればすぐに実感できる話ですね。学歴が高い学生さんは内定をとりやすいので、なんとなく自分は仕事もできると思っているかもしれません。

 

ところが、学歴が高いのに仕事ができない人がたくさんいるのも事実。これも社会人になればすぐに実感できると思います。

 

そこで、今日は『勉強できるのに仕事ができない人ってどうやって生まれるの?』という疑問について考えてみたいと思います。

 

 

勉強ができると仕事ができるは違う

まずは『勉強ができる』と『仕事ができる』のどこが違うのかを言語化するところからスタートです。

 

前回、そもそも仕事って何?という話を書きました。

で、私なりの答えは

『問題を発見し、仲間と協力して解決することで、付加価値を生み出すこと』

 

この定義に沿って考えると『仕事ができる』とは下の3つ能力があるということです。

①問題を発見できる

②仲間と協力することができる

③問題を解決することができる

 

では、次に『勉強ができる』って何か?

これは受験勉強をイメージすると分かりやすいです。

与えられた問題を一人で解くわけやから③ができれば良い。

逆に、①や②の力はほとんど求められません。

 

これが『勉強ができる』と『仕事ができる』との明確な違いです。

 

 

最初はうまくいくけれど、、、

それだけなら話は単純なんですが、実際の話はもう少しだけ複雑です。

というのも、若いうちは勉強ができれば仕事ができることが多いからです。

 

正確には、上司の細かい指示を受けて仕事をしているうちは、活躍しやすい。

与えられた問題を、早く正確に解く力(③の力)が発揮できれば一定評価されますから。

 

そして、ここで勘違いがおきがち

就活もうまくいったし、今もうまく仕事が回っている。だから、自分はやっぱり仕事ができるんだ、と。

 

ところが、ずっと上司に頼っているわけにはいきません

そして、少しずつ上司からの細かい指示は減り、自立して大きな仕事をこなすことが求められるようになります。

 

そうすると、指示がなくても自力で問題を発見する力、(①の力)、そして、一人で解決できない問題を周りと協力し解決する力(②の力)が必要になってきます。

 

前に書いた通り、これらの能力は勉強ではあまり求められませんでしたから、③の力だけで活躍してきた人はここで壁にぶつかる

 

ここで、勉強はできるのに仕事ができない人が生まれるのかなと思います。

 

次回は、『それでも勉強ができる人が就活で有利な理由』について書いてみようと思います。

 

ではでは。

 

 

OB/OG訪問なら、インターンだけでは分からない企業の情報が手に入る。
実際にその企業で働いている先輩の話を聞いて、あなたの行きたい理由を見つけよう。

 


 

そもそも仕事って何ですか?~就活で求められる能力について本気だして考えてみた①~

おひさしぶりです。たなかけんじです。


仕事が充実していた&個別の就活支援をやっていたからブログを書けていなかったんですが、昨日書きたいことが閃いたので書いてみようと思います。

 

今回のテーマは「就活で求められる能力」について。
全部一気に書くと長くなりそうなので、何回かに分けて書いていこうと思っています。

 

今考えているラインナップはこんな感じ
①そもそも仕事って何?
②勉強ができる人と仕事ができる人の違いは?
③大学では勉強するより遊んでおけってほんと?
④仕組みが変われば、内定者も変わる

 

まだ中身が詰まってへんから途中で変わる可能性があるけれど、今の時点のイメージはこんな感じですね。一部の話は聞いたことがあるかもしれませんが、今回はそれぞれの話を関連付けて書いていければと思っています。

 

さて、今日は第1回「そもそも仕事って何?」という話から。

 

この疑問は、学生時代の僕が思っていた疑問です。
社会人は忙しいっていうけれど、1日8時間以上も何やっているんやろうって思ってました。だから、会社説明会とかインターンとかで、仕事って何をやっているんですか?って社会人に聞いてましたね。

 

で、いろいろな人に聞いてみたけれど、答えはいろいろでした。人によっても会社によっても違う。実際に「いろいろやっている」って答えるひどい人もいたなぁ笑

 

当時の僕は納得いく答えにたどり着かず、なんとなくモヤモヤしていたことを覚えています。

 

社会人経験を積んだ今の自分ならなんて答えるか?を考え始めたことが今回の記事のスタートです。

 

結論からいうと、今の僕の「仕事って何?」の答えは
「問題を発見し、仲間と協力して解決することで、付加価値を生み出すこと」
ですね。

 

あえて思いっきり抽象化しています。
世の中いろんな業種、いろんな業界があるからです。
業種、業界毎で扱う中身は異なるし、必要となる知識は異なるからです。

 

だから、どの業界、どの業種でも共通でいえる定義はないかって考えて表現したのがこの言葉であり、この定義ですね。そして、この定義が就活について考える際に役に立つのではないかって思っています。

 

次の記事ではこの僕なりの定義を、具体的に就職活動の場面に当てはめて考えていきたいと思います。その結果、今の就活で求められている能力について具体的にイメージが湧けば良いなぁと思っています。

 

今日はこの辺で。
久々に文章書いたら楽しいなぁ。
ではでは~。

 

 

第二弾『勉強ができるのに仕事ができない人ってどうやって生まれるの』はこちら

 

www.tpsyukatsu.work

 

 

 

OB/OG訪問なら、インターンだけでは分からない企業の情報が手に入る。
実際にその企業で働いている先輩の話を聞いて、あなたの行きたい理由を見つけよう。

 


 

就活支援ルール(2019年4月7日時点)

f:id:tamaplasyukatsu:20180325194448j:plain

 

こんにちは。
たなかけんじです。

約1年半、就活支援を続けてきましたが、僕のキャパを超える依頼をいただいていること、また、マナーの悪化が目に余る状況となってきたので、2019年3月から以下のルールで運用しています!

興味のある方は一読ください。

 

・毎週3名までES添削や就活個別相談を受けつけます。

 

・毎週、水曜日の24時00分(木曜日になった瞬間から)以降、連絡をくれた方、先着3名を対象に返信します。返信が無かった方は落選です。

 

・添削は一人1項目。納期は1週間です。(ガクチカのみ、自己PRのみ等)

 

・面接練習や相談はskypeで30分まで無料です。

 

・その添削内容や相談内容を見て、更に追加で添削や相談を希望される場合はココナラのサイトからサービスを購入ください。

https://profile.coconala.com/users/766069/services

 

・ES添削は1項目追加なら500円、2項目追加ならオプションをつけて1000円です。

 

・面接練習や相談は30分追加で500円です。

 

・無料枠からは漏れた方は、初めから有料で対応しますのでココナラのサイトから申し込みください。

https://profile.coconala.com/users/766069/services

 

・余裕がある時は枠を増枠しますが、週に3枠から。

 

OB/OG訪問なら、インターンだけでは分からない企業の情報が手に入る。
実際にその企業で働いている先輩の話を聞いて、あなたの行きたい理由を見つけよう。

 


 

The UPDATEの箕輪さんVS就活生を見て思ったことをつらつら書いてみた

f:id:tamaplasyukatsu:20180325193817j:plain

こんにちは。

たなかけんじです。

 

今日はこちらについて書いていきます。

 

 

みなさん、これご覧になりました?

 

まだ見ていないよって方はこの動画の最後の10分だけ見てから以下を読んでもらえれば。

 

簡単に言えば、

就活生は、「学生はわからないから飛び込んでいった方がいいけど飛び込めない理由が2つある。ひとつは正解だけ教える教育、もう一つは企業と学生が対等ではないことと主張。

 

それに対して、幻冬舎の編集者、箕輪さんが少し強いトーンで返したことでツイターで少し話題になっています。

 

この件、自分なりに考えてみたのでつらつら書きます。

  

まず、教育の部分はその通りやと思う。

飛び込めない理由やし、直していくべき問題。ここれは前から思っています。

 

問題はもう一つの、企業と学生が対等ではないこと。

これは飛び込めない理由であることは同意。

でも、直していくべき問題なのか、誰が直すべき問題なのかっていう部分が難しいなぁと。

 

少し話を戻して全体像を示すと、、、

 

飛び込めるようにする為には学生が委縮しないようにする必要がある。

その為には2つの方策がある。

①失敗しても問題ないと思えばよい

②(①と思えないなら)、企業と学生が対等(≒失敗する可能性が低い)と思えればよい

 

こういうことやと思います。

 

そして、①が実現するための1つの方策が教育を変えること。

これはさっきも言った通り納得。

 

問題は②ですね。

②が実現するには、

 ⅰ自分のパワーを実際にあげる

 ⅱ企業のパワーを実際に下げる

 ⅲ自分のパワーを高く評価する

 ⅳ企業のパワーを低く評価する

 

この4つが解決策かなと。

 

では、どの解決策を目指すのか?

この4つのうち主語が自分で実現できるのはⅰ、ⅲ、ⅳ。
発言をした就活生さんはこれができる優秀な学生さんですね。

 

ⅱは自分が主語では実現が難しいだろうから、相手(企業)や外部環境(政府等)の変化が必要になる。

 

あの学生さんの発言は僕にはⅱがメインの話のように聞こえました。

 

そして、ⅱを変えるなら、

・何をどうやって下げることで実現するんだろうか。

・それは企業にメリットがある話なんだろうか

・企業にメリットが無くても社会として解決すべき問題なんだろうか

 

この問題は結構難しい問題な気がしす。

話が広がりすぎて、意見が分かれるという意味で。

 

一つ思ったのはパワーがあるから人気企業なんやし、就活に限れば既に対等やってこと。企業が内定を出すかどうか、学生が入社するかどうかはそれぞれ自由ですから。

 

他の論点は今の時点では考えられていません。

 

自分なりに整理してみて、箕輪さんのキレ気味の発言はここまで考えた上での発言かなと。あとは、テレビ的に盛り上げポイントを作ったのかなと。

 

箕輪さんが就活生の言葉をさえぎり威圧的な態度をとったことが少し批判されていますが、言っていることは至ってまとも。なんで話をちゃんと聞かなかったんだろうって思います。

 

学生さんの言っていることはまだ途中で遮られてしまったので発言自体はの真意は若からないけれど、あの箕輪さんに対して冷静に堂々と発言したことは素晴らしい。

 

言えなかった部分はnoteに書くみたいなので楽しみにしています!

 

これが僕の思ったところです。

ではでは。

 

OB/OG訪問なら、インターンだけでは分からない企業の情報が手に入る。
実際にその企業で働いている先輩の話を聞いて、あなたの行きたい理由を見つけよう。

 


 

ES公開がもたらす未来と就活の隠れた問題点

こんばんは。

たなかけんじです。

 

今日はせっかくの機会なので、ES公開がもたらす未来と、前から思っていた就活の隠れた問題点について書きたいと思います。

 

昨日の件はせっかくの機会ですからもう少しいろんな方と議論したいとは思ってます。もうしばらくしても誰からも回答もらえなさそうだったら、直接疑問点を聞いてみようかな。。。

 

何の話かわからないよって方はこちらをどうぞ。

 

ww.tpsyukatsu.work

 

さて、書いていきたい内容は以下の3つです。

 

 

長くなりそうなので、何日かに分けて更新するかもしれません。

悪しからず。

 

ES開示がもたらす未来

 

まずはES公開がもたらす未来から。

結論だけ先にかくと、

・学歴重視の世界

・言い訳のできない世界

この2つやと思います。

 

まず、一番わかりやすい学生が直接的に受ける影響から考えます。

ESの中身で迷いにくくなり時間が削減される一方で、真似てだした結果、自分で書いた言葉で無い分、面接で困る人も増えるでしょう。

 

良い面も悪い面もはっきりでると思います。

 

次に企業が受ける影響です。

ESが開示されたら、ESの内容が今まで以上に似通ってきて、ESでの選考が難しくなるでしょうね。

そして、それを受けて企業はどう行動するか?が問題です。

 

イメージでは

①枠組みを変えずESは残すが、他の情報で評価へ

②枠組みを変え、短期間形式的評価から長期間実態的評価へ

このどちらかの流れに分かれるんじゃないかなと。

 

それぞれについてもう少し書きます。

 

まず①について。

今まで以上に学歴で評価する企業が増えるんだろうなと思います。仕方ないよね。ESで差が付かないんやもん。

ツイッターでも同じようなこと言ってくれている方いらっしゃいました。

 

 

 

 

次に②について。

これは一見かっこいいですよね。

就活という既存の枠組みでゲームをするんじゃなくて、時間をかけてちゃんと中身を見ようよっていう話ですね。

おそらくインターンであったり、 食事会であったりでコミュニケーションをとりながら中身を見ていくっていうイメージでしょうか。

そして、その先に通年採用や服装の自由化もあるんだと思います。

 

もちろん②についてはどれだけの企業が対応できるんだって話はあります。

企業のコストを無視すれば企業としては①より②の方がいいんですよ。ESと1時間の面接で完璧に人を判断することは不可能でしょうから。

 

ただ、流れとしてはこんな感じだと思います。

 

そして、その結果を受けて、学生さんは間接的に影響を受けます。

 

まず企業が①に流れた場合、学歴フィルターが強化され学歴の高い人が楽になり、学歴の低い人が厳しくなるっていう2極化を引きおこすでしょうね。

 

次に企業が②を目指した場合、いつ就活が始まるかはバラバラ、服装もバラバラ、そしてしっかり中身を見て評価となっていくんでしょう。そうなると、周りのせいにできなくなります。自分で選び、自分で行動した結果、実力勝負で落ちたってなりますからね。これは学生としては結構きついと思いますよ。

 

これが僕の考える未来「学歴重視の世界」と「言い訳のできない世界」す。

 

念のために書いておきますが、これは僕の勝手な予想であり、誰かを批判する意図はありません。悪しからず。

 

 

日本の就活の隠れた問題点

 

少し話が変わります。

「日本の就活はおかしい、問題だらけ」

こんな主張、よく見かけますよね。

「なぜ海外と同じように出来ないんだ」

これも見かけます。

 

できない理由、変わらない理由はなにですかね?

 

1番にでてくる理由は、企業側が採用方法を変えたくないから。

これはその通りだと思います。

人材採用にかけられる時間やお金の制約からそうなっていると思います。

 

 

「ESなんてほとんど読まないのに書かすな」

「なんで通年採用にしないん」

「スーツを着させる意味があるのか」

 

いろんな批判があります。

そして、最近はこれに対する批判がどんどん過激化してますね。

 

じゃあ、企業が態度を変えたら何が起きるんでしょうか?

 

上でESが無くなったら学歴重視の世界、言い訳のできない世界がくるのではないかと書きました。

 

他にも、通年採用になったら何が起こるでしょうか?

スーツ着用が無くなったら何が起こるでしょうか?

 

みなさんどんな世界を思い浮かべています?

 

「3月1日から一斉に就活エントリー開始。準備を!」

「ES提出は〇月ごろに集中するから注意」

「こんなスーツで行きましょう」

 

ルールが無くなるこんなこと誰も言えなくなる、言ってくれなくなります。

 

気が付いたら目ぼしい会社の選考は終わっていた。

スーツじゃなくていいって言われけど何を着て行ったらいいかわからない。 

 

こんな世界を学生さんが本当に望んでいるんですかね?

 

僕は多くの学生はそんな世界を望んでいないのではないかと思っています。

少なくとも僕の見えている世界では、自由になった方が困るだろうなという学生さんが多いです。

 

自己の頭で考えられない、自己責任で物事を決められない学生さんは多いですよね。

その事実を批判する気はありません。むしろサポートしてあげたいと思っています。

 

でも、そこが変わらないのに企業側だけ責めるのはお門違いだろうって話です。

むしろ多くの学生さんは今の就活の仕組みに大いに助けられているのではないでしょうか?

 

今のおかしな就活システムが維持されている原因は、自分の頭で考えない、自己責任で物事を決めない学生にもある

 

就活メディアはこんなこと一切言いませんが、これが事実だろうと思っています。

 

 

問題解決に向けてやっていること、やっていきたいこと

 

もう少しだけ続きます。

 

では、なんで学生さんは自分の頭で考えないのか、自己責任で物事を決めないのか?についてです。

 

これは教育のせいだと思っています。

 

義務教育はもちろん、高校でも、場合によっては大学でも「言われたことをきちんとやる人が偉い」って教えられてきましたからね。

 

そして、決められたルールを提示されて、そのルール通り頑張った人が良い大学に入っているわけですから。正直、僕も深く考えないまま会社を選びましたし。。。

 

だから学生さんのせいって書きましたが、更にいえばそんな学生を育ててきた教育に原因があるんでしょうね。そう考えると学生さんも被害者なのかもしれません。

 

僕はこの教育の部分に携わりたと思っていろいろと準備を始めています。

少しかみ砕くと、自分の頭で考え自分で動ける学生さんを増やすための活動に携わりたいですね。

 

そこが変われば、企業側も変わっていかざるを得なくなると思います。

企業を変えるというアプローチではなく、学生を変えるというアプローチですね。

 

それは1個人の僕が簡単に実現できることではないので、引き続き困っている学生さんのフォローを続けながら、徐々に教育の部分に携わっていけたらいいなと思います。

 

ご興味のある方(特に大学や高校の教育に関わられている方)いらっしゃったらぜひぜひご連絡ください!

 

OB/OG訪問なら、インターンだけでは分からない企業の情報が手に入る。
実際にその企業で働いている先輩の話を聞いて、あなたの行きたい理由を見つけよう。

 


 

リーダーシップって何だっけ問題

こんにちは。

たなかけんじです。

 

 今日はリーダーシップについてつらつら書きます。

 

僕も気がつけば社会人になって約10年。

 

今までいろんなことを学んできたわけやけど、いまだに消化しきていない問題が1つありまして。

 

それが、『リーダーシップって何だっけ問題』。

 

このリーダーシップってやつが本当にクセモノでして。

 

社会人になるとすごい勢いで求められるんですよ。

 

リーダーシップこそ正義みたいな風潮。

 

みんなリーダーシップを身につけよう!って言われるわけです。

 

そんなに大切なんやったら義務教育の時から教えろよって思ったり思わなかったり。

 

僕自身は学生の時はほとんど意識したことがなかったんやけど、最近はエントリーシートの設問でも、リーダーシップを発揮した経験を教えくださいって言われたりるすみたいですね。

 

本題に戻りますが、僕が消化できていない問題は厳密には2つありまして。

 

1つ目がリーダーシップの定義。

 

2つ目が社会人全員にリーダーシップが必要なのか。

 

気になっているこの2つについて考えてみました。

 

 

まずは、リーダーシップの定義をグーグルで確認。

f:id:tamaplasyukatsu:20190112224728p:plain

 

こんな定義がトップにでてくるんですけど、まぁ、イメージ通り。

 

ただ、これではすんごいぼんやりしていて、消化できないんですよね。

 

要は何やねんって思うわけです。

 

仮に「統率力」だとすると、さっきの2つ目の問題で行き詰る。

 

だって、みんなが統率力発揮したら組織まとまらんでしょ。
船頭多くして船山に登るっていうし。

 

で、もう少し調べたら出てきたのが、かの有名なドラッカー先生の定義。

 

『リーダーシップとは、組織の使命を考え抜き、それを目に見える形で明確に確立することである。』

 

こっちの方がだいぶ理解しやすそう。

 

ここで言っていることって、
・組織の使命を考え抜くこと
・考え抜い使命について明確に確立すること
の2つだけ。

 

驚いたことに、「どうやって」使命を確立するかは定義していないんです。

 

僕が勝手に持っていた、そして、グーグルで出てきた「統率」とか「前に立って引っ張る」ことを求めていないんですよね。

 

これ、結構衝撃を受けません!?

 

リーダーシップとは

・物事を自分事として捉えて、結果を出す力であって、

・結果を出すプロセスは決められておらず、

・そのために発揮するスキルは人それぞれで良い

 

こう言われたら、全員がリーダーシップを身につけましょうって言われても納得できるなぁと思ったわけです。

(捉え方によっては、結構ブラックな要求やなぁとも思いましたけど。。。)

 

ということで新年早々、定義を調べてみたら意外にすっきりしたっていうお話でした。

 

ではでは。

 

OB/OG訪問なら、インターンだけでは分からない企業の情報が手に入る。
実際にその企業で働いている先輩の話を聞いて、あなたの行きたい理由を見つけよう。

 


 

 

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

無料で就活生の就活支援を行っています。

(直近の募集状況は下の記事やツイッターで確認ください!)


tamaplasyukatsu.hatenablog.jp

↑ この記事で所信表明とブログコンテンツのご紹介、カテゴリーごとに記事の紹介を掲載しています。

 

自己分析やES添削、面接対策まで悩みに合わせて個別対応しておりますので、興味の

ある方はツイッターやメール、問い合わせフォームからご連絡ください。

 

ツイッター:@tamaplasyukatsu

 

メール:tamapla.syukatsu@gmail.com

 

問い合わせフォーム:https://ws.formzu.net/fgen/S63547644/

   

 

 

まだ自己分析論争で消耗してるの?

f:id:tamaplasyukatsu:20180325193817j:plain

 

こんにちは。

たなかけんじです。

 

今日のお題は自己分析について。

就活や転職を始める際になる自己分析いるの?いらないの?っていう議論を定期的に見ます。これアドバイスする人によってすごい意見がわれるんですよね。

 

で、就活生はこれを聞いて、「どっちやねん」って悩むんやと思うんですが、それぞれに対して「あなたの自己分析の定義ってなんですか?」って聞いてみたら?って思います。

 

少しめんどくさがられると思うけど、そこの定義をはっきりさせずに悩んでも前に進まんくないですかね?

 

グループディスカッションする時に、はじめに定義をそろえましょうって良くいうじゃないですか。あれと一緒です。意見が割れそうな議論は先に定義を揃えた方がいい。

 

で、ここまで言っておいて、自分の意見を書かへんのはずるいと思うんで、ここからは僕の思う自己分析の定義やら目的やらよくあるQAを書いてみます。

 

先に書いておくけど、あくまで僕の考え方なんで、これをたたき台にしてみなさんが、持論を展開してもらえばうれしいです。

 

では、書いていきまーす。

 

 

 

 


Q1自己分析の定義は?

A1自分の立ち位置(特長、特徴)を把握すること。

 

Q2自己分析の目的は?

A2就活におけるスタート地点とゴール地点を明確にすること。立ち位置がわかれば、どこまで行こうか、どこまで行きたいかも見えてくるよね。就活という旅に出る前に一番大きな地図を作るイメージ。

 

Q3自己分析しなあかんの?

A3スタートとゴールを決めな、どこに向かって走れば良いかわからんくない?やらなくてもかまわん。でも、やった方が効率よいとおもってる。

 

Q4自己分析がいらない人はどんな人?

A4最初からスタートとゴールがある程度わかっている人。こういう優秀な人は自己分析なんていらんっていいがちやと思っている。

 

Q5自己分析が終わらないんですが

A5自己分析を終わらせることは就活の目的じゃない。大枠の目処がついたら少し歩き出してみる。

 

Q6とはいえ、全く目処がたたへんから困ってる

A6知らない土地に突然放り出されたらあなたはどうする?少し歩いて今いる場所のヒントをさがすんちゃう?歩く、考えるの繰り返し。

 

Q7自己分析しても面接でそれ使えへんから無駄

A7面接で話す為にやるもんやと僕は思ってない。結果的に使えるかもしれんし使えへんかもしれん。それは細かいテクニックの話で目的はA2の通りかなと。

 

今日はここまでです。

最後にもう一回言うけど、いろんな考え方あるからこれは答えじゃないですからね。
あくまで僕はこう思っているよってことやから!

 

異論、反論、どんどんください。
あと、質問あれば頂ければここに追記していきますね。

 

お付き合いありがとうございました。

 

ではでは。

 

 

 

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

たまプラ就活相談所では、無料で就活生の就活支援を行っています。

(直近の募集状況は下の記事やツイッターで確認ください!)


tamaplasyukatsu.hatenablog.jp

↑ この記事で所信表明とブログコンテンツのご紹介、カテゴリーごとに記事の紹介を掲載しています。

 

自己分析やES添削、面接対策まで悩みに合わせて個別対応しておりますので、興味の

ある方はツイッターやメール、問い合わせフォームからご連絡ください。

 

ツイッター:@tamaplasyukatsu

 

メール:tamapla.syukatsu@gmail.com

 

問い合わせフォーム:https://ws.formzu.net/fgen/S63547644/