就活について本気だして考えてみた

就活について思ったことをつらつら書きます。無料で個別就活支援もやってます。

勉強ができるのに仕事ができない人ってどうやって生まれるの?~就活で求められる能力について本気だして考えてみた②~

こんばんは。たなかけんじです。

 

今日はシリーズもの『就活で求められる能力について本気だして考えてみた』の第二弾です。

第一弾をまだ読んでいないよって方はこちらを読んでから、続きを読んでもらえると流れが分かりやすいと思います!

 

www.tpsyukatsu.work

 

 

さて、今日のテーマは勉強ができるのに仕事ができない人ってどうやって生まれるの?』です。

 

まず、前提として、就活では勉強ができる人(=学歴が高い人)が有利です。これは就活を経験すればすぐに実感できる話ですね。学歴が高い学生さんは内定をとりやすいので、なんとなく自分は仕事もできると思っているかもしれません。

 

ところが、学歴が高いのに仕事ができない人がたくさんいるのも事実。これも社会人になればすぐに実感できると思います。

 

そこで、今日は『勉強できるのに仕事ができない人ってどうやって生まれるの?』という疑問について考えてみたいと思います。

 

 

勉強ができると仕事ができるは違う

まずは『勉強ができる』と『仕事ができる』のどこが違うのかを言語化するところからスタートです。

 

前回、そもそも仕事って何?という話を書きました。

で、私なりの答えは

『問題を発見し、仲間と協力して解決することで、付加価値を生み出すこと』

 

この定義に沿って考えると『仕事ができる』とは下の3つ能力があるということです。

①問題を発見できる

②仲間と協力することができる

③問題を解決することができる

 

では、次に『勉強ができる』って何か?

これは受験勉強をイメージすると分かりやすいです。

与えられた問題を一人で解くわけやから③ができれば良い。

逆に、①や②の力はほとんど求められません。

 

これが『勉強ができる』と『仕事ができる』との明確な違いです。

 

 

最初はうまくいくけれど、、、

それだけなら話は単純なんですが、実際の話はもう少しだけ複雑です。

というのも、若いうちは勉強ができれば仕事ができることが多いからです。

 

正確には、上司の細かい指示を受けて仕事をしているうちは、活躍しやすい。

与えられた問題を、早く正確に解く力(③の力)が発揮できれば一定評価されますから。

 

そして、ここで勘違いがおきがち

就活もうまくいったし、今もうまく仕事が回っている。だから、自分はやっぱり仕事ができるんだ、と。

 

ところが、ずっと上司に頼っているわけにはいきません

そして、少しずつ上司からの細かい指示は減り、自立して大きな仕事をこなすことが求められるようになります。

 

そうすると、指示がなくても自力で問題を発見する力、(①の力)、そして、一人で解決できない問題を周りと協力し解決する力(②の力)が必要になってきます。

 

前に書いた通り、これらの能力は勉強ではあまり求められませんでしたから、③の力だけで活躍してきた人はここで壁にぶつかる

 

ここで、勉強はできるのに仕事ができない人が生まれるのかなと思います。

 

次回は、『それでも勉強ができる人が就活で有利な理由』について書いてみようと思います。

 

ではでは。

 

 

OB/OG訪問なら、インターンだけでは分からない企業の情報が手に入る。
実際にその企業で働いている先輩の話を聞いて、あなたの行きたい理由を見つけよう。